認知症予備軍、血液で判定法を開発・・・筑波大など

要約

 アルツハイマー症の予備軍とされる軽度認知障害の発症を血液成分から判定できる検査法を開発したと、筑波大などの研究チームが発表した。
約80%の精度があるという。
アルツハイマー症は、原因タンパク質「アミロイドβ」が脳内にたまり、神経細胞を傷つけて起こるとされており、認知症の7割を占める。内田和彦同大学准教授や朝田隆東京医科歯科大学特任教授らは2001~2012年、茨城県利根町の住民約900人を対象に発症と、血液成分の関係を調べた。
その結果、軽度認知障害アルツハイマー症と進むほど、アミロイドβの脳外への排出などに関わるたんぱく質3種類が減ることが判明した。
さらに、この3種類のたんぱく質を測ることで、軽度認知障害を高精度に判別できる検査法を開発。7cc程度の血液を測って調べる。全国400か所の医療機関で検査を受けられるようにした。
検査費は数万円。

疑問

この検査法を利用する人はどれくらいいるのだろうか?

考え・主張

 この検査法によって、軽度認知障害が高精度に判別されるので、これからは認知症による事件がかなり減ると思う。全国の人に検査を受けてもらいたい。
また、このような検査法を開発した筑波大の研究チームはやはりすごいなと感じた。

その他

特になし。